top of page

石油タンカー船員~仕事と寝不足~

更新日:2022年10月9日

こんにちはアニキ船長です!

私たちの生活に欠かせないガソリンやプラスチック製品。


石油資源の少ない日本でも、不自由なく車を運転したり、冬にストーブで温まれるのは、

石油資源を国内外で輸送する船のお陰なんだ


今回は、働く船シリーズ、「オイルタンカー」の特徴を解説し、

そこで働く現役船員に突撃インタビューだ!


それでは本日も出港。

それでは早速みていきましょう(⬇︎動画で見られる場合はコチラ)

<目次>

 ①石油タンカーとは

 ②石油タンカー船員にインタビュー(1人目)

 ③石油タンカー船員にインタビュー(2人目)

1.オイルタンカーとは


液体貨物を運ぶ船であるタンカーには化学薬品を運ぶケミカルタンカーや

セメントを運ぶセメントタンカーなど、色々な種類があるが、


中でも原油や石油製品を運ぶのがオイルタンカーだ。


外航船として中東などから原油を調達してくる原油タンカーは

東京タワーに匹敵するほど巨大で、


内航オイルタンカーは、ガソリンや灯油などの白油(はくゆ)と、

重油などの黒油(こくゆ)を運ぶ船に分けられるぞ。


石油燃料を運ぶ船だけに、その構造はかなり特殊だ。

===

・座礁などで、貨物が海に漏れるリスクを減らすために、タンクは二重構造

・貨物、可燃性ガスの大爆発を防ぐために、タンクに不活性ガスが送り込まれる仕組み

===


危険な貨物を船に積みあげすることから、

「シーバース」と呼ばれる沖合の施設で荷役が行われることが多いぞ。


ree

2.石油タンカー船員にインタビュー(1人目)


アニキ船長「それでは、現役機関長に突撃インタビューだ!」

     「オイルタンカーで働くようになったキッカケを教えてください。」


船員Aさん「元々貨物船に乗船予定だったのですが、その船が売船されることとなり

      オイルタンカー船に乗ることとなりました。」



アニキ船長「仕事の魅力ややりがいはありますか?」


船員Aさん「危険手当などもあり、給料が高いことは魅力ですね。」

     「原油の輸送は社会を支える重要な役割を担っています。

      やりがいの大きい仕事ですよ。



アニキ船長「タンカー船員に向いている人はどのような人ですか?」


船員Aさん「危険な貨物を運ぶため、安全管理が非常に大切です。」

      細かい箇所に気を配りながら、仕事が出来る人が向いていると思います。」


     「一方で、細かな性格が裏目に出で、船内生活で他の船員と衝突することも。」

     「お互いを尊重して、より良い船内環境を作ろうとする意識が大切ですね。」



アニキ船長「他にタンカー船での仕事の特色はありますか?」


船員Aさん「危険物を乗せた船なので、書類関係の雑務にかなり時間をとられますね

      入港管理なども、他の貨物より厳しくチェックされるケースが多いですよ。」


ree

3.石油タンカー船員にインタビュー(2人目)


アニキ船長「続いては、20年以上、様々な船で働いてきた大ベテランだ。」

     「なぜタンカーで働こうと思ったのですか?」


船員Bさん「元々、マグロ漁船に乗っていたのですが、

      タンカー船員の求人が目にとまり、応募したのがキッカケですね。」


アニキ船長「仕事のサイクルを教えてください。」


船員Bさん「問題が発生しなければ、3ヶ月勤務、1ヶ月休暇というサイクルですね。」



アニキ船長「様々な船で働かれて感じる、船乗りの長所、短所を教えてください。」


船員Bさん「海上という特殊な環境で働くため、忍耐力が身に付きます。

      しかし、睡眠時間が少ないのは短所です。」

     「休暇に入って、睡眠が取れることに幸せを感じます。」



アニキ船長「他の船とは違う、オイルタンカー特有の職場環境や仕事内容はありますか。」


船員Bさん「主機関を使ったカーゴポンプで荷役は、タンカー特有の仕事です。」

     「輸送しているのは液体なので、船に専用のポンプが搭載されており、

      陸と船のパイプラインを繋ぎ、荷役を行います。」


アニキ船長「インタビューは以上です。本日はありがとうございました。」


ree

<船員の方>


①副業として、空き時間に経験や思いを記事にしてみませんか?


記事作成経験等なくても全然大丈夫です。当社で編集・徹底サポート致します。


伝えたい想いや体験、景色をお持ちの方は気軽にご連絡ください


*謝礼(1,000-1,500円/記事)も出ます




<海運会社の代表、人事の方>


当社では人が集まる魅力的な海運業界づくりに注力しております。


海運業界や会社様自体の認知度の向上や、船員としての経験がある方の


陸上職としての採用、デジタル化を通じた人財育成(育成負荷/コスト削減、定着率増)


にご興味があれば、気軽にご連絡ください




<船員に興味がある方>


Webセミナーや記事リクエスト


当社では記事作成やWebセミナーを通じて、(元・現役)船員の生活やキャリア形成方


法を聞く機会を設けております。聞いてみたい話や、転職や将来的なキャリア設計に悩


んでいる方は気軽にご連絡ください

コメント


bottom of page